本多静六に学ぶ
--サラリーマン的投資法--


本多静六は東京帝国大学農科大学教授として、明治〜大正時代に活躍した造林学者です。 本多静六は日比谷公園の設計を筆頭に、水戸の偕楽園、小諸の懐古園など全国の主要な 公園を設計・改造したことで知られ、「日本の公園の父」とも呼ばれています。

また、本多静六は学者であるかたわら、こつこつと蓄財し、巨万の富を築いたことでも 知られています。そして、その富のほとんどを公益関係に寄付してしまったのです。

彼の蓄財法は「四分の一天引貯金」と言われるもので、どんなに生活が苦しくても給料の 四分の一を貯金してしまいました。 そしてあるていど貯蓄ができると、これを株式や山林などの不動産に投資していった のです。

本多静六は「金というものは雪達磨のようなもので、初めはホンの小さな玉でも、 その中心となる玉ができると、あとは面白いように大きくなる」と言っています。 つまり、「四分の一天引貯金」により「雪達磨の芯をつくり」、これを有利な事業に投資 することで「雪達磨の坂落しみたい」に資産を大きくしていったのです。

本多静六の蓄財術については、本多静六著 「人生と財産」 に詳しく書かれています。
彼の蓄財の奥義とは、

    1.収入の四分の一を天引き貯金すること。
    2.いくらか貯まったところで、巧みに投資に回すこと。
    3.無理をしないで最善をつくし、辛抱強く時節の到来を待つこと。
であるとしています。
どれも平凡で当たり前なことですが、彼はこの平凡で当たり前なことを実践することで 巨万の富を築いていったのです。

彼は、「平凡こそもっとも確かであり、効果的であり、間違えのない法である。」 と言っています。つまり、彼の蓄財の奥義は、特別な才能を持った限られた人だけが 実践できるものではなく、我々凡人でも実践できることを示しているのです。

そもそも「人生と財産」は、「金を馬鹿にする者は、 金に馬鹿にされる。財産を無視するものは財産権を認める社会に無視される」とし、財産権 を認める社会での処世術について書かれた本です。 この本には、お金とのつき合いかたの他に、社会生活を送る上での心構え、仕事の取り組み方、 人との接し方に関する処世術が本音で力強く書かれています。 我々サラリーマンにとって、是非とも読んでおきたい一冊です。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送